教習開始からの様子はこちら↓


神様の一言をくれた教官にあたることが多く、なんとか頑張って教習を受けていました。
短期間で免許を取りたい方はこちら
1.ニーグリップで一体化

そんなある日、いつもの教官ではないのですが、なんだかとっても世話好きなおばちゃん(男性です)みたいな教官にあたりました(*´Д`)
たまに起こる勝手にギアが変わって、パニックになる問題。←まだやってた(;’∀’)
ふと、その教官に話しました。
すると、教官の世話好きスイッチオーーーーーン!!!!!!
早速バイクを停車するように言われ、講習会開始(*”▽”)笑
一緒にやっていた教習生のお兄さんも道連れ・・・ゴメンナサイ(;’∀’)
教官の話によると、勝手にギアが変わってしまうのは足首の硬さはあまり関係ないとのこと。

なぬ!?(;゚Д゚)
正解は・・・バイクに乗る姿勢のせいだということでした!!←そもそもの基本が出来てないんかいっ( ;∀;)
私の勝手なイメージですが、
バイク=こち亀本田さん。
前傾姿勢でスピードを出すのが格好いいと思っていたので、お尻の位置がタンクより遠く、結構な前傾姿勢で乗っていたのです!
それが間違えで、



お尻の位置はなるべくタンクの近くに持っていき、そのままタンクをニーグリップでぎゅうっと挟み、その状態で自然にハンドルに手を添える。
この教官の教えを、そのまま実践。
もう、全っ然違う乗り心地!
ギアチェンジの時の足の動作はしやすいし、
もちろん勝手にギアが変わることもなくなった。
曲がり角も曲がりやすくなった。
つまり!



バイクと一体になったように感じることができたのです!!!!(´▽`)
いや~、この教官にあたっていなければ、この乗り心地には出会えなかったかもしれません。
ラッキーとはまさしくこういうことですね(-ω-)/
おかげで内周コースもなんなく周れるようになり、教習開始前の慣らし走行でも遅れずに走れるようになってきました♡
そして、バイクに乗っている自分のことを、少し格好良く思えても来ていました(´▽`*)
2.目線は曲がる先へ


ー次の日ーー
次なる課題は



8の字~!!!
すでに走っている教習生のお兄さんを見て、震える・・・”(-“”-)”
こんなのできるのか??そもそも、こんな道、公道にある?
しかも今日は、初めましての結構厳しそうな感じの教官・・・
大丈夫かな私・・・なんて思っていても、教習は始まる訳で。
いざ、挑戦!!!!
8の字への入りは、まぁまぁスムーズに行けた。
けども!!



とにかくもう、目の前のコーンしか見えないの!
前を!先を!と見る所を言われても、コーンにぶつかりそうで見れない。。。
挙句の果てには、8の字の合流地点で対向車がいるため、自分が止まらなきゃならないのに、
コーンばっかり見て気づくのに遅れるから、
はっ!!(◎_◎;)っとなって、
急停止して、エンストなんてことも。。。。
しかも、現在何周目かを自分でカウントしなきゃならないのに、
テンパりすぎて忘れる。
険しい顔で見てくる教官・・・



うぉ~~~~無理だぁ~~~~;つД`)
と、またもや落ち込みモードに突入~Σ( ̄ロ ̄lll)
・・・そんな時
私の前に、救世主が♡
ひらりと私の前にバイクに乗った教官が現れ、大声で



「俺を見ろー!!!」
と・・・
えぇぇぇーーーー!!!( ゚Д゚)
何、その俺様ワード!!!
惚れてまうやろぉーーー(〃▽〃)!!!←おいっ( `ー´)ノ
そんなトキメキワード(笑)を言われて、キュンキュン♡な私は、気づけば教官の背中を見て走れるように!
つまり、コーンを意識しなくても走れるようになった訳です( ◠‿◠ )
しばらくそのまま走り、なんとなく感覚を掴んだ所で、教官の



「1人で走ってみろ」
という、またもやドSワードに



「はいっ!!(*ノωノ)」
と、張り切って返事をし、そのテンションで8の字をマスターすることができました( *´艸`)
なんだか茶番のように聞こえてしまいますが(私のせいですが・・・( ;∀;))、
この前(先?)を見て走るのって、実は車の運転でも苦手だったりしました。
なので、ブレーキもスムーズに止まれなくて
カックン
と、よくなっていました(-_-;)
しかし!
この講習を受けてから先を見て運転する練習として車の運転の時も、
とにかくできるだけ遠く、前を見て運転することにしました。
最初は、手前を見ないことに恐怖さえありましたが、
慣れてくると、ブレーキもスムーズにかけれるようになり、
急に横から車が出て来るかもという予測が早い段階でできるようになり、
急ブレーキや、衝突しそうになるということがなくなりました。
スピードメーターは、少し気にしないといけませんが・・・(-_-;)
以上。
お読みいただきありがとうございました(*^-^*)
次回も、よろしくお願いいたします(^^♪
\このブログは万能テーマSWELLで作成しています/
コメント