教習初日からの様子は、こちらをどうぞ↓




1.初めての立ちゴケ

忘れもしないこの日、
いつものように娘子狸を託児所に預け、教習の準備をし、慣らし走行のためスタンドを外してバイクに跨ったとたんに、
ウゥ~!!!!
と、けたたましく車校に鳴り響くサイレン!←火事を知らせる音っぽいサイレンでした。

えぇ!!!
と、驚くと同時に頭の中では母親スイッチが作動して、託児所にいる娘子狸のことが頭をよぎりました。



娘子狸を助けなければ!
とっさにバイクを発進させようと、エンジンを作動させる私。
そこに教官の、



「動かないで!!!」
の一言に、バイクに乗っているのにも関わらず思いっきり振り向く私。
そのままスローモーションで倒れていくバイクと私。



(笑)
これが私の人生初の立ちゴケでした。
結局、サイレンも誤発信で、立ちゴケによるケガもなく、何事もなかったので一安心(^・^)
________________________
昨日、どS教官(笑)のおかげで8の字をマスターした私。
昨日の今日なので、やはり前を見ることを意識してスムーズに走ることができました!
2.低速半クラで挫折


そんな私の今日の課題は、



S字とクランク!!
S字への挑戦の前に教官から(今日の教官は神様の一言をくれた、励まし系教官ですww)、



「慣れるまではスピードが出すぎてしまうと危ないので、ブレーキはS字への入るための左折時と出るときの目視確認の時だけ使って、後は“半クラ”で走行してみましょう!(^^ニコッ」
と、神様のような優しい笑顔でサラッと言われました。
なんか8の字で変に自信をつけた私。
ちょっと余裕をこいて



「分かりました♪」
と返事をして、
私、失敗しないのでBy大門未知子
ぐらいの勢いで挑戦!
スムーズにS字へ突入!!
そして半クラにして
プスン。。。。。。。
エンスト。
え・・・・・
教官も私も (゜-゜) ←こんな顔。
エンジンをかけなおして、再び挑戦!
S字への入りはスムーズにできた!
そして半クラ~~~~~
ぷすん。
(゜-゜)
そうなんですよ!
私、発進の時の半クラは出来るんですが、



速度を落としてそれを保つための半クラって、全っ然出来ないんですよ!!
恐らくこの流れを3~4回やった辺りで教官から、



「半クラが出来ないのは致命的なので、まずは内周で半クラをやりましょうか。」
すごろくでいうスタートに戻れ宣言でした ;つД`)
もうこの時点で、初日から教習の日がほとんど一緒だったお兄さんは、一本橋に挑戦中。
それもあって、私の心はガラスのように砕け散りました。
人間、自信がなくなると何事もうまくいかないもので、
半クラの練習も、なんだかしっくりこないまま今日の教習は終了。
娘子狸を迎えに行く手前、涙は出さなかったですが、目はウルウルしていました。



なんで出来ないの?そもそもバイクの免許なんて、私みたいな不器用な人間が取っちゃいけなかったんじゃないの?
と、自問自答をずっと繰り返していました。
3..参考になるおすすめ漫画


そんな時に、狸おっとうから参考になればと教えてもらった漫画がありました。
それがこちら↓
ばくおん!!
この漫画は、女子高校生が街中でみかけたバイクの存在感にカルチャーショックを受け、そこからバイクに興味を持ち始め、免許を取得し、同級生達とバイク乗りライフを送るというストーリーなんです。
この漫画の主人公が、とにかくおっとりマイペース。
なので、教習もましてや卒業検定の当日も、



私はダメだ。出来ない。
・・・と自問自答している訳です。
まさしく今の私の状態。
しかし!!
それでは漫画の物語は進まない訳で(笑)
主人公は落ち込む度に、仲間の同級生や、
乗っているバイク(スーフォアでも、教習所仕様にされた(漫画では去勢と表記(笑))スーフォアのため、性別は男だが、しゃべり方が女という設定(笑))から励まされ、
見事に免許を取得します。
主人公の落ち込む姿と自分の心情が重なったと同時に、
バイクと会話するところに、と~っても興味を持った私!!!
今思えば、何でも良いからこの気持ちにケリをつけるきっかけが欲しかったんだと思いますが、
当時は、エジソンの発明ぐらいの勢いで、



そうだ!バイクと会話すれば良いんだ!
と、そのヒラメキを大喜びした記憶があります・・・(笑)
このヒラメキをした日が確か金曜日で、
私は平日の午前中のみで教習通いしていたので、
次の教習のある月曜日までの間、
どうやって話しかけようかなんて、本気で考えていました(笑)
以上。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました( ◠‿◠ )
次回も、よろしくお願いします!!
バイクのおすすめ漫画についてこちらの記事にまとめてあります。


コメント