前回の記事で将棋ルールの覚え方を説明させていただきました。
今回はいよいよ将棋が手っ取り早く強くなる方法を紹介していきます。
初心者には詰将棋と棒銀が鉄板です!
1.詰将棋


ルールを覚えて成りや駒の価値を理解したら、強くなるにはとにもかくにも詰将棋です。
1-1.詰将棋の重要性
1-1-1.最短で強くなれる
アプリやゲームでの対局は息抜き程度にして、ひたすら一手詰みを解きましょう。
オススメ書籍は後で紹介します。
「矢倉囲い」や「美濃囲い」など覚えてもきっと速攻されるとすぐ崩壊してしまいます。
実際僕が痛いほど経験しました・・・
カッコつけて初心者がキレイにお手本の形通り組んでても相手はおかまいなく攻めてきて、こちらは大混乱( ´゚д゚`)
俺が今まで勉強した時間は何だったんだぁ~。゚・(>Д<)・゚。
って軽く自暴自棄になりました(汗)
こんな思いをしないようにまずは詰将棋に時間をかけることをオススメします。
囲いは後からで大丈夫!
1-1-2.駒の動かし方がインプットされる
駒の動かし方も自然に頭にインプットされていきます。
むしろ1手詰みは動かし方の勉強がメインの気もします。
1-1-3.読みの力がつく
「読み」って出てくるといきなり将棋っぽく聞こえますよね^^♪



かっこいい☆
これが前回の記事で紹介した将棋のメリットの一つです。
長手数になればなる程、頭の処理能力が上がると思いますよ!
読まないでアプリで動ける所に駒を動かすだけだと時間を捨ててるのと一緒です。
1-2.詰将棋のオススメ書籍
おすすめできるものは実践の形になっているものです。
普段出てこなさそうな盤面だとカタチが覚えれません。
詰む形(カタチ)をなんとなく把握するのは大事です。
何個も実践系の詰将棋を解けば、対局で「大体詰み形だな」ってのがわかるようになります。
駒の動かし方が大体身についてきて1手詰みが退屈になったら3手詰みに挑戦しましょう。
3手詰みはこれから数か月の長~い付き合いになると思います。
それくらいやりごたえがあって初級者には重要です。
1-2-1.1手詰み
1手詰ハンドブック 浦野 真彦
1手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ 高橋 道雄
1-2-2.3手詰み
3手詰ハンドブック 浦野 真彦
3手詰ハンドブック〈2〉 浦野 真彦
3手詰将棋 将棋パワーアップシリーズ 高橋 道雄
1-3.詰将棋書籍の活用法
1-3-1.反復する効果
ネットでは無料で詰将棋を解けるサイトやアプリもありますが、見にくかったり余計疲れたので僕は電子書籍とハンドブックを活用していました。
2、3冊買ったらあとは何回も何週もして解きます。
解きすぎて答えを覚えてしまっても問題ありません。
むしろそれくらいやり込んだ方が動かし方や形がインプットされてGOODです。
これが前回の記事で紹介した圧倒的コスパの良さです。
それくらい時間をかけないと強くなれないってことですね。
つまり効率の悪い勉強をしてたら何年経っても級位者止まりです。
対局中毒無検討症の人は気を付けて下さい。



将棋用語?どんな病気なの?



造語です(笑)油断するとすぐ発症するよ。負けたらイラついてすぐボタン押したくなるもんね
1-3-2.上級者になったら再利用
先程コスパが良いと言いましたが、数百円で買った本を後で更に利用できます。
初段まであと少しってくらい強くなったらまた使えるので売ったり捨てたりせずにとっておきましょう。
利用方法はまた後日記事にします。
詰将棋で3手詰めが解けるようになってきたら次は攻撃方法を身につけましょう。
2.棒銀





詰将棋に時間をかけて読む力はついたと思うけど、どう攻めていったらいいの?



棒銀で相手を突きにいきましょう♪
まずは飛車の前にいる歩をのばしてみよう!次は右の銀も応援に!
2-1.大成功:相手崩壊
相手が受けずに歩と銀と飛車で相手陣地に侵入成功。激レアケース(笑)
2-2.中成功:お互いの銀が交換
これができたら棒銀の成功です。
あとは詰め将棋で鍛えた読みの力で突進すればOK。
初級者同士で乱戦になっても詰将棋の努力が活きてきます。
銀が1枚打てるだけで相当選択肢が増えます。
歩をぶつけて力戦にしましょう。
2-3.小成功:お互いの歩が交換
銀が33に出てきて受けられた状態です。
これでも自分から動くことができたってことでOK。
他の歩もぶつけて乱戦にしましょう。
2-4.失敗:角か銀で歩交換を阻止された
このパターンも全然ありえます。
角交換を狙って歩をぶつけて乱戦にしましょう♪
3手詰めがすらすら解けるようになっていたら初級者なら良い勝負ができるはずです。
逆に対棒銀の定石が完璧だけど3手詰めでもかなり時間がかかるって相手なら良いカモです。
それくらい級位者には詰将棋が有効なんです。
それでも棒銀受けれた時にどうすればいいかわからない・・・って人の為に、
2-5.棒銀書籍紹介
棒銀戦法 アマの将棋ここが悪い! 青野 照市
この本には色んなケースの対応方法が載っています。
読みたくなるタイトルしてるよね^^
僕はひとつひとつ細かく調べたい性格らしいので(;^ω^)、戦法毎の棋書を購入していました。
かなり遠回りの上達法で散財もしてきたので、どれが良いのかオススメが発信できます。
こんなところで役に立つとは・・・(笑)
3.目標


どこからが初級者と言っていいかは明確に決まってはいませんが、
まずぴよ将棋のレベル5に勝てるようにがんばりましょう。
でもメインは3手詰めの詰将棋で飽きてきたらリフレッシュに対局くらいで良いと思いますよ。
3か月くらいはかかると思うので、ひよこが憎たらしくなってきたも、まぁそんなもんだよなって感じでコツコツ詰将棋に励みましょう。
次回は初級から中級編です。
将棋初段獲得コース
コメント