前回は5手詰&得意戦法&寄せ&棋譜並べ&検討で上級者になろうという内容でした。

ボリューム満点で全部カンペキにやりきれてないよ



全然OKだよ!上級になっても続けて、
プラスアルファで初段必須項目に挑戦しよう
7手詰めと速度計算と形成判断を覚えていざ初段へ!
1.5手詰プラス7手詰
今までの5手に加えて7手にも挑戦しよう。
手数が長い分、終盤はもちろん中盤のねじり合いにも活きてきます。
将棋は相手に読み勝つのが快感ですよね^^♪
1-1.7手詰めのオススメ書籍
鉄板の実践系ですね!
7手詰ハンドブック 浦野 真彦
7手詰ハンドブック〈2〉 浦野 真彦
7手詰将棋:実戦の勝率が上がる202問 将棋パワーアップシリーズ 高橋 道雄
2.速度計算


相手の王様を詰ますのに必要な手数と自分の王様が詰むのにかかる手数の差を算出ことを速度計算といいます。
初段に近づいてくると、ちょーーー大事になってきます。
2-1.速度計算の大切さ
相手玉は詰めろ、こっちは2手すき だから受けずに攻めれば勝てる
みたいに重要な終盤の判断材料になります。
上級者でよく見かけるのが、序盤は定石通りほぼ完璧、中盤も大きな駒損無し、
終盤で攻め合いになって、
「それ相手する!?」だったり、「そこ受けないの!?」みたいに
簡単に逆転されて実に勿体ない将棋が多い気がします。
上級になって将棋の流れが分かってきて、変にカタチを覚えた気になって、
流れのまま指しているように感じます。
壁を乗り越えるなら、時間をかける所ではかけて速度計算する癖をつけましょう。
見違える程強くなれますよ!
2-2.取得方法
3つの練習方法を紹介します。
2-2-1.逆さま詰将棋
そこで有効になってくるのが第2回に紹介した、
3手、5手の今まで購入してきた詰将棋です。
方法は簡単。本を逆さまにして読めば自玉の詰む速度計算が速くできます。
自陣を見る癖がついてない方は、
利き手じゃない方で箸を持つくらい
世界が変わりますよ。全然見えなくなります。
だから3手詰からスタートがオススメです。
2-2-2.激指で反転将棋
前回お勧めした将棋ソフト激指の対局設定で盤面を反転にできます。
ぴよ将棋でも反転できますがなんせ解析処理が遅過ぎる・・・
正確さはまだ我慢できるけど解析に1分以上かかると集中力が切れて他の事をしたくなります^^:
上級になったら普段の対局で反転させるのがオススメです。
序中盤で相手の駒組みを見る癖もつきますよ!
検討モードで自分が先手だったら反転解除すると符号が読みやすいです。
2-2-3.オススメ書籍
光速の寄せ 総集編 谷川 浩司
次の一手形式で速度計算を練習できます。
簡単な7手詰めが解ければ読むことができますよ。
全て理解できなくても買って損はしないと思います。
光速の終盤術 谷川 浩司
実践でどのように速度計算しているかを学べます。
難しい本ですが読み物として面白くて参考になります。
3.形勢判断


上級者なので既にあいまいには理解しているかと思いますが、
そろそろ正確に形勢判断できるようになりましょう。
4つの要素で判断
- 玉の堅さ
- これは大抵ひと目で判断できると思います。
- 駒の損得
- 中盤は正確に計算するようにしましょう。
- 駒の効率
- 上級者から3段くらいまでは意識するかしないかで差が出ます。
- 手番
- 終盤の手番の価値はとてつもなく大きいです。だから速度計算が必須なんです。
3-1.形勢判断が必要な理由
形勢に応じて戦い方を変えると勝率が上がります。
上級にもなると相手も大きなミスをしなくなります。
角の利き見逃しとか、うっかりで飛車のタダやんとか^^
つまり不利な状況で素直に指しているとそのまま負け一直線です。
逆に有利な状況で相手が駒をぶつけまくってきた時に丁寧に対応したら更に優勢になります。
それには形勢判断が正確にできていないといけません。
3-2.オススメ書籍
上達するヒント 羽生 善治
形勢判断の方法や全体的にレベルアップできる内容です。
大局観といったらこの本だと思います。
天彦流 中盤戦術 「局面の推移」と「形勢」で読みとく 佐藤天彦
形勢判断に特化した本。すらすら読めます。
将棋・ひと目の端攻め 週刊将棋編
この本を読めば不利な時や手が無い時に端を攻める選択肢ができます。
4.目標


4-1.ソフト
ぴよ将棋だとレベル18、激指だと4級に勝てるようになったら
初段と名乗って良いと思います。
4-2.オススメ書籍



初段目指して頑張ってきたんだから、ちゃんと把握したいよ・・・



気持ちすごい分かる! この本でハッキリするよ
これなら実力初段 武者野 勝巳
将棋 実力初段検定 武者野 勝巳
次の一手形式のテストになっていて正解数で初段に到達しているか分かります。
初段付近のサンプルをかなりの人数でとったらしいので正確かと思います。
気を付けて欲しいのが、当たり前ですが一度解いてしまうともう検定では使用できません。
違う問題で2冊ありますがある程度自信がついてからの挑戦をオススメします。
2段でも難しい問題もあるので解いた後も勉強に使えますよ!
5.まとめ


以上が将棋未経験者が初段になるまでの最短ルートです。
これまで紹介したものは全て僕が購入して持参しています。
紹介した以外にも書籍はこれの5倍は本棚に眠っていました。
正直引きますよね(爆)
僕自信もブログの為に本棚を確認したり、
特に将棋盤の値段を改めて調べたらヒキました^^;前回参照
将棋やり始めの頃は子狸がいなかったので、今考えたら恐ろしい散財具合です。
これから始める読者のみなさんは同じ道を歩まないように、
コスパ良く、周りに自慢できる初段まで頑張って下さい。
応援しています^^
将棋初段養成アカデミーCocokara 二段獲得コース
コメント