タイトルだけ見ると、すっごく偉大なことを書きそうですが、全然偉大なことではないです(〃ω〃)笑
母親としてできることは、食事だったり、身の回りを清潔に保ってあげることだったり、金銭面だったり、遊びや勉強に付き合ったり、、、と、いくらでもあります。
これを、さも当たり前かのようにやってのけるお母さん(お父さん)、本当に毎日お疲れ様ですm(__)m
自分のことよりも、子ども優先の毎日を過ごすことは、当たり前のようで、本当にすごいことだと思います!
私も、忍耐力とやらがついたと思います(p_-)笑
さて、なんで急にこの記事を書こうかと思ったかというと、我が家の子狸たちの寝かしつけの時のことをお伝えしたかったからです(・∀・)
子供がぐっすり眠るようになる方法1.爆睡アイテム Baby Shusher
〜子狸たちの寝かしつけの歴史を少しご紹介〜

息子子狸
生後5ヶ月ぐらいから添い乳を拒否(笑)しだしたため、寝かした状態での寝かしつけを開始
その時に、とっても重宝したものが こちら↓
これはサウンドと書いてありますが、昔のテレビの砂嵐のような音がなります。
最初これを使った時は全く効果がなく、寝かされることを嫌がって泣いていました。
が、
ここで狸おっとうが大活躍!!
ベビーシュシャーの音を流しながら、泣いていても構わずトントンし続ける暴挙(笑)
そしたらなんと!!
泣き疲れもあってか20分後には就寝。。。
毎日続けると、この音とトントンがあれば泣かずに寝るようになりました!!
2.爆睡子守歌 大きな古時計


しかし、生後10ヶ月頃になるとベビーシュシャーの効果がなくなり、抱っこをしてウロウロ歩き、1時間かけて寝かしつける日々。
これがもう、私には修行のような毎日で、夜がくるのが怖かった(´;ω;`)
それも半月も(私が(ノД`))もたず、行ったのは
電気を消して、寝たフリ。
これも寝たフリの間に扉を開けて脱走したり、テレビ台にイタズラしたりと、作戦失敗。
扉は開かないように、テレビ台は柵で囲い、何も出来ない状態で寝たフリ。
なかなか寝ない我が子に、イライラ。
そんなある日、私の大好きな歌が頭に浮かんできたので子守唄として歌うことに。それがこの名曲



♪大きな古時計♪
最初は聞く耳を持たなかった息子子狸も、日々歌っていくと、一緒に横になるようになり、歌いながらトントンすると、
なんと、寝てくれるように!!
そこから、この方法で寝かしつけています。



娘子狸
息子子狸で使った経験から、生後2ヶ月からベビーシュシャーを使用。
泣くこともなく、添い乳もなく、就寝。
すごい(笑)夜泣きも全くなかったので、ありがたかったです(T_T)♡
生後8ヶ月頃になると、ベビーシュシャーが無くても、部屋が暗くなっていれば皆と一緒に勝手に寝るように、、、すごすぎる(;´∀`)
この時も、娘子狸の横で私は大きな古時計を歌いながら、息子子狸をトントンしていました。



補足:絵本を読んだら寝るという習慣を試みましたが、寝室が明るいと何故かテンションが高くなる息子子狸。絵本どころではなくなるので、速攻やめました。笑
3.まとめ


そして、現在。
息子子狸(5歳)・娘子狸(3歳)
大きな古時計を1回歌ったら、トントンがなくても寝ます!!
寝るまでの時間は日によりますが、30分以上かかることはなく、平均10分。
本当に楽チンになりました(T_T)♡
今では、眠たくなると子狸達から歌ってと言われるようになりました(^^)♡
、、、たまにふざけて歌うと怒られますが(笑)
そこで、今日の本題。
母親としてできることの1つ!!それが



子守唄!!
この歌を聞くと、落ち着くし、お母さんを思い出す、、、
私にもあるし、狸おっとうにもあるし、皆あるのではないでしょうか?
私は、子守唄はどんな歌でも良いと思ってます(`・ω・´)ゞ
なぜなら私の母の子守唄は、山口百恵のいい日旅立ちでしたʕº̫͡ºʔ笑
いや、良い曲だし、スローテンポだから分からないでもないけど、、、笑
子守唄、オススメです(^^)
以上。
お読み頂きありがとうございました(^^)
書籍化もされた『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』1~5歳版はこちら
コメント