
最近将棋ブームだし、スキマ時間にやってみよっかな・・・どうしよ



将棋ってできるようになるとお得感いっぱいだよ
今回は将棋をしたことが無い or やってみたいけど手が出せない方の為に、
覚えることのメリットと効率の良い覚え方を紹介します!
僕は30代になって初めて将棋に触れてルールを覚え始めました。
時間が限られているサラリーマンでも効率良くこなせば初段到達は2年もかかりません。
まずは僕が実感してる4つの将棋してて良かった点について紹介しますね。
1.将棋を覚えるメリット


- 1.論理的に物事を判断するクセがつく
- 2.親や祖父、子供や孫等、年齢問わず遊べる
- 3.強さが離れていてもハンデ設定があるので楽しめる
- 4.趣味にしては低費用でコスパ抜群
1-1.論理的に物事を判断するクセがつく
仕事や日常で問題が起きたら頭の中で整理できる感じです。
将棋とは関係無いことでも、こうなったらこうしよう、そうくるならコレとコレが良いな♪みたいな(^ー^)
何かたくさん問題がふりかかってきた時にメモをとると整理できますよね。
あれが頭の中で自然とできるようになりました。
僕は初段になる前、4級くらいからクセがついてきました。
これはおそらく詰将棋にかけた時間とリンクしています。



普段でも役に立つのかー フムフム
1-2.親や祖父、子供や孫等、年齢問わず遊べる
年が離れた親族とコミュニケーションのきっかけになります。
僕自身も義理の祖父や親戚と指したりしてます♪
普段は頻繁に話したりしませんが将棋の時は2人で部屋にこもり、何時間も出てきません(笑)
それくらい集中してあっという間に時間が過ぎるくらい面白いんですね♪
我が家の子狸にも教えてるところです(^ω^)
1-3.強さが離れていてもハンデ設定があるので楽しめる
ハンデのことを駒落ちというのですが細かく設定できるから退屈しません。
自分より上手い人と指す時に、
「 今日はついに4枚落ちで勝てたぁ~!!! 3か月後には2枚落ちで勝ったる! ( 」`Д´)」」
みたいに目標ができます。目標ができると上達が早いです。
1-4.趣味にしては低費用でコスパ抜群
何も買わなくても強くなれます♪
早く初段になるには書籍代を、楽しく続けたいなら月額アプリ代が必要なくらいです



お金をかけなくても何十年も遊べるっていいかも
以上が僕が実感する将棋を覚えることのメリットです。



だけど…色々ルールを覚えるのが大変そう



その気持ちめっちゃわかる( ;∀;) でも解決策あるよ!
2.ルールの覚え方


確かに駒の動かし方を覚えるのには少し時間がかかります。
僕は30代で初めて将棋に触れたので、今さら覚えるのはおっくうでした(^^;
ネットの無料の情報も調べたけど見にくく頭に入ってきませんでした…
そこで評判の良い入門書を買いました。
2-1.分かりやすいイチ押し入門書
羽生善治のみるみる強くなる将棋入門 5カ条で勝ち方がわかる
この棋書に助けられました☆
駒の動かし方が大きいイラストで分かり易くすんなり頭に入ってきます。
[成り]や初心者に重要な駒の価値も理解しやすいです。
絵がいっぱいあると教科書みたいじゃなくていいよね^^♪
ざっくりルールを覚えたら次は実際に動かしてみましょう!
すぐ実践しないと面白くないし!
2-2.無料でズバ抜けてるイチ押しアプリ
そこでオススメなのがスマホアプリのぴよ将棋です。
無料でダウンロードできて、絵がとっつきやすい(*ˊ꒳ˋd)


なんといっても対局後の解析機能がついてるんです!
これは後ですっごい助けられますよ!
ダウンロードできたら設定画面で「移動できる位置にマーク」をONになっているのを確認して設定反映ボタンを押下。


まずはコンピュータ対局で「レベル1のひよこ」を相手に駒の動かし方を実践しましょう。
ひよこが指したら次は自分の駒をどこに動かすかを決めてから駒を操作して下さい。
決める前に自分の駒を選んだら移動できる位置が分かってしまうので、マークは答え合わせとして使って下さいね。
厳しいことを言いますが、タイトルにある「手っ取り早く初段になる」には自分に厳しく効率良くこなしていく必要があります。
っていっても楽しくないと続けられないので、まぁ最初はこんなもんでいっか♪~ ( ̄ε ̄ )みたいにまずはテキトーに自分のペースで楽しみましょう♪
そのうち色んな目標ができてくると「強くなりたい!」が上回って「楽しむ為に勝ちたい!」となってくると思うので^^



対局はぴよ将棋で慣れていきくのいいよ!レベルはギリギリ勝てるまで上げていこう^^



これで将棋指しの仲間入りだぜ!
覚えることがおっくうにならず、飽きずに続ける為に一番の効果があったものは、
2-3.ライバルを設定する
初段になるまでは半年から2年程かかるといわれています。
かけた時間にもよりますが僕は1日1時間ほどで1年半かかりました。(途中数か月サボってたけど^^;)
飽きずに続けられたのも、8級くらいの従妹、4級くらいの叔父さん、2級くらいの義理の父のお陰かもしれません。
それぞれ初めて勝った時の高揚感は言葉にはできないものがありました( ;∀;)
周りに将棋をしている人がいなかったら誘って作ってしまうのもいいかもしれません♪
我が家の狸おっかあも誘い済みで振り飛車党で棒銀使いです。(現状放置中らしい・・・(´ε`;))
以上が初段までの一歩目です。
一歩踏み出すのって結構パワーいりますよね。
その行動力があれば楽しくなってくるのはもうすぐです!
次回は初級から中級になるまでの方法を紹介させていただきます。
将棋初段獲得コース
コメント