前回の記事で詰将棋の重要性と攻撃方法を説明させていただきました。

3手詰めはコツコツ解いてるけど、どうしても勝てない!悔しい ・・・



それじゃ今回は勝つ為の方法を教えるね
好きな戦型を選んで手筋と終盤を学ぼう
1.3手詰めプラス5手詰め





ってまた詰将棋ぃ~?
結局これが強くなる最短なんです!騙されたと思って愚直に続けましょう。



今までの3手詰もやりつつ、ちょとっこずつ5手も追加していくといいよ
将棋で詰将棋を卒業になることはありません。
プロでも対局前の日課にしてるくらいです。
強くなってくると詰将棋に割り当てる時間は減ってきますが、
これからも毎回記事に出てくる予定です^^
1-1.5手詰の効果
5手詰まで長くなると初段になるまで続けられる程効果があります。
初段までは5手詰までで良いって意見まであるほどです。
もちろん3手詰めより深く読まないといけません。
その分中盤にも活きてきます。
1-2.5手詰のオススメ書籍
やはり実践系が良いですね。
3手詰の本より長い付き合いになると思うので、ボロボロになるまで読み倒しましょう♪
5手詰ハンドブック 浦野 真彦
5手詰ハンドブック〈2〉 浦野 真彦
5手詰将棋:テーマは「実戦!」 将棋パワーアップシリーズ 高橋 道雄
5手詰将棋VOL.2 将棋パワーアップシリーズ 高橋 道雄
2.手筋(てすじ)


2-1.手筋とは
駒のその場その場の最適な使い方、テクニック、小技みたいなニュアンスの将棋用語です。
強くなるには必修で、特に歩の手筋は使用頻度がすごく高いです。
歩の手筋無しで勝とうとするとハードルがぐっと上がります(;><)
2-2.手筋のオススメ書籍
何度も読んで暗記すれば引き出しが増えます。
その盤面に境遇して手筋を初めて活用できた時はたまりませんよ^^
将棋・ひと目の手筋 週刊将棋編 (著), 渡辺 明 (監修)
将棋手筋 基本のキ (マイナビ将棋BOOKS) 藤倉 勇樹
手筋の達人 (マイナビ将棋文庫SP) 武者野 勝巳
手筋の達人2 (マイナビ将棋文庫SP) 武者野 勝巳
3.戦型


いよいよ戦型です。様々な戦型があり、じゃんけんみたいに有利不利があります。
3-1.居飛車
飛車が最初の縦の列で戦う。王様は左側。上位プロ勢はほぼ居飛車という現実。
3-1-1.矢倉囲い&雁木囲い
矢倉は将棋の王道と言われています。相手が振り飛車だと若干不利。
雁木はパターン化しやすく初級者によくおすすめされています。
両方とも相居飛車で先手だと確実に組める。後手だと・・・
3-1-2.角換わり
矢倉を組んでる途中に相手が角交換してきたら角換わり形になります。
角をお互い手持ちにすると読まないといけない量がかなり増えます。
居飛車派と決めたなら角換わり系の定石を一通り覚えた方が楽だと思いますよ。
読みやすい定石書はこちら
ひと目の角換わり (マイナビ将棋文庫SP) 長岡 裕也



ひと目シリーズは初めての定石勉強にお勧めだよ
3-1-3.相掛かり、横歩取り
角換わり同様定石がものをいう。この形は避けられるので唯一僕が手をつけていない戦型です。詳しいことはわかりません^^;
3-1-4.居飛車穴熊
振り飛車に有効。速攻がきた場合の変化も覚える必要がある。
この囲いが強過ぎてプロから振り飛車党が少なくなりました。
この棋書は始めての穴熊におすすめ。簡単でわかりやすいですよ♪
居飛車穴熊の教科書 高橋 道雄
3-2.振り飛車
飛車を真ん中、または左側に移動して戦う。王様は右側。
駒の損得より捌きを優先した方が幸せになれる。イケイケで攻撃したい人におすすめ。



サバキって何?(゚-゚ミэ)Э



飛車や桂馬や銀の攻め駒を動かして損してでも交換することだよ
色んな将棋用語が分かったら日曜朝の将棋番組を見てもなんとなくついていけます。
上級くらいから見てて楽しめると思いますよ。
3-2-1.囲い
3-2-1-1.美濃囲い
手数が短く早く組める。とりあえず美濃っていうくらい有能。
3-2-1-2.銀冠
美濃から派生も可能。固くて上部に強い。下段飛車に弱い。
3-2-1-3.金無双
相振り飛車で有効。うさぎの耳が弱点。
3-2-1-4.振り飛車穴熊
相手が居飛車でも振り飛車でも使える。速攻に注意。
3-2-2.四間飛車
序盤の角交換を防げるので初級者によくおすすめされている。
3-2-3.三間飛車
石田流は振り飛車の理想といわれている。
3-2-4.中飛車
四間飛車に次いでこちらも初級者におすすめされている。
3-2-5.向かい飛車
序盤に角交換されてもあまり隙が出ない。
速攻がしやすい。
3-3.どの戦型を選んだらいい?
ぶっちゃけどれ選んでも初段になれます^^
指しててなんか好きだなぁってのをチョイスしましょう♪
3-4.序盤のオススメ書籍
戦型の紹介は少ないですが、序盤の重要ポイントがわかりやすいです。
どの囲いでも言えることなので買って損はしないと思います。
羽生善治のみるみる強くなる将棋序盤の指し方入門
4.終盤


将棋は序盤中盤が有利でも最後の王様を詰ますところでミスをすると勝てません。
逆に言ったら最後が圧倒的に強かったら定石や中盤の手筋は必要ありません。
詰将棋ももちろん大切だけど一連の締め方というものが将棋にはあります。
4-1.終盤のオススメ書籍
こちらも買って損はない本。上級では最短で強くなる為のイチ押し必須本があります。
その前にこちらの本で基本が分かってると上達が早いですよ^^
羽生善治のみるみる強くなる将棋終盤の勝ち方入門
5.目標
ぴよ将棋のレベル8に大体勝てるくらいになったら中級者を名乗って良いと思います。将棋始めて半年くらいはかかると思うので焦らず、自分のペースでいきましょう♪
次回は中級から上級編へ。
将棋初段獲得コース
コメント